• カインズ朝霞店2階
  • 駐車場完備

小児皮膚科

小児皮膚科について

小児皮膚科

こどもの肌は、まだ発達途中にあるため、大人に比べてとてもデリケートです。それに免疫機能も不完全なので、皮膚の健康を保つには特別な配慮を要します。
また、お子様に特有の皮膚症状が少なくありませんし、個体差も大きいので、しっかりと診察した上で、一人一人に合った適切な診療を行う必要があります。

皮膚バリアを整えることが大切

こどもの皮膚は角層が薄く、また皮脂の分泌量が不安定なことから「バリア機能」がまだ十分に働いておらず、したがってちょっとしたことで湿疹や皮膚炎が生じたり、細菌やウイルスに感染したりするなど、皮膚トラブルが生じやすい特徴をもっています。それだけに、しっかりとスキンケアを施して皮膚バリアを整えることが、こどもの皮膚の健康を守るためにはとにかく大切です。
保護者の方には、こどものスキンケア法についてアドバイスいたします。

小児によくみられる皮膚疾患

乳児湿疹

乳児期に、皮脂腺の多い頭や額、こすれる部分を中心に黄色いフケが出たり、カサカサした紅斑ができたりする病気です。
原因はまだ明らかではありませんが、皮脂を分泌する脂腺という器官が活発に活動する部位に見られることから、皮脂による刺激や、ヒトの毛包脂腺系に常在するマラセチアという真菌(カビ)が関与しているものと考えられています。
小児では生後1ヶ月頃から皮脂の分泌が亢進しますが、この頃から乳児湿疹は発症し始め、頬、額、耳の周辺などに赤いブツブツができてきます。しかし、6ヶ月頃からは次第に消えていきます。
診断にあたっては、症状から判断しますが、乳児アトピー性皮膚炎との区別が困難なケースがあります。
症状に気づいたら皮膚科を受診しましょう。入浴時には強くこすらないように気をつけながらよく洗い、皮脂の付着を減らします。炎症が強い時には、ステロイド外用薬を使用します。

乳児脂漏性湿疹

生後2~3ヶ月ぐらいまでの乳児は、ホルモンの影響もあって皮脂が過剰に分泌される傾向にあります。
この皮脂が過剰に分泌されることによって起こる皮膚トラブルが、脂漏性湿疹です。おでこや頭部、耳の周辺、股部、わきの下など、皮脂線の多い場所にできやすく、湿疹はカサカサしたものから、ジュクジュクしたもの、分厚いクリーム色のかさぶたが付着するものまで様々です。
乳児脂漏性湿疹は乳児期によく見られる一過性の変化なので、正しいケアをすれば、それだけで改善することもあります。しかし、ひどくなって膿んできたら、治療が必要になります。
皮膚の常在菌であるマラセチアに対するアレルギー反応が悪化因子として疑われる場合は抗真菌薬の外用を行い、炎症や痒みが強い場合はステロイド(副腎皮質ホルモン)外用薬を併用します。
なお、乳児期の慢性的な湿疹は、アレルギーになる一因であることが知られているので、アレルギーを予防するためにも、やはり早めに受診し、適切な治療と正しいケアの指導をお受けになるよう、お勧めいたします。

小児アトピー性皮膚炎

小児のアトピー性皮膚炎は、年齢によって皮脂の分泌量が異なるため、症状もやはり異なってきます。生後2~3ヶ月から1歳頃までのアトピー性皮膚炎では、顔や頭、耳にじくじくとした湿疹が出てきます。肘や足首などの関節部分に湿疹が生じたり、「耳切れ」と言って耳のつけ根がただれて切れてしまったりすることがあります。
2~10歳頃は手足の関節の内側や首、わきの下などにカサカサと乾燥した湿疹が出ます。また、季節の影響としては、夏場は皮膚の化膿や汗、虫刺されによる刺激でジクジクしやすくなります。冬場は空気の乾燥によって、かさつきや痒みが強くなります。アトピーが冬場に悪化することが多いのは、このためです。
アトピーの悪化因子は人によって様々ですが、ダニやハウスダストなどのアレルギーがかかわることもあります。
アトピー性皮膚炎の疑いがある場合は、血液検査を受けましょう。(当院では乳児の乳幼児の採血は行っておりません。)
必要に応じて皮膚による食物アレルギーの検査を受けて、医師の指示に従います。
アレルギーテストの結果、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関与があり、原因となる食物がはっきりし、除去する必要があると判断された場合は、その食物を除去するようにします。無闇な食事制限は栄養障害を招くリスクがありますので避けてください。
そして湿疹ができたら、ステロイドなどの治療薬で良い状態に戻しましょう。
なお、アトピー性皮膚炎の治療にあたり、ステロイドの塗り薬に抵抗感をお持ちの保護者の方が少なくありませんが、症状に応じて必要な量を必要な期間だけ使い、症状が軽くなったら薬を減らしたり、弱いものに変えたりするように適切に用いれば、何ら心配はいりません。そしてお肌の状態が良くなった後は、保湿剤でスキンケアを続けることが大切になります。

おむつかぶれ

尿や便に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます(皮膚のしわの間にできている場合には、カンジダ皮膚炎の可能性もあります)。
おむつかぶれの際は洗面器にぬるま湯を張っておしりをよく洗い、亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。症状がひどいような場合は、ステロイド軟膏を塗ったりもします。

あせも

あせも(汗疹)とは、汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚疾患のことです。
汗をかきやすい夏場に多く、小児に発症しやすい疾患ですが、高熱を出している方や高温の環境下で作業している人にも見受けられます。
あせもには、赤い丘疹が生じて痒みや軽い痛みを伴うタイプ、小さな白っぽい水ぶくれができるタイプなどがあります。
あせもの治療にあたっては、症状に応じてステロイド外用薬や抗生剤などを用います。
あせもの再発を繰り返さないためには、通気性の良い服を着用し、汗が出たらシャワーで流すか、こまめに拭き取るように心がけることが大切です。

とびひ

とびひは、皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる疾患です。特にアトピー性皮膚炎の患者さんは、皮膚のバリア機能が低下しているため、とびひにかかりやすいので、要注意です。
掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため、「とびひ」と呼ばれます(正式には伝染性膿痂疹)。
とびひの治療には、主に抗菌薬を使って原因菌を退治します。
また、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、ステロイド軟膏、亜鉛華軟膏なども用い、痒みや炎症を抑えます。

みずいぼ

みずいぼは、正式には伝染性軟属腫(なんぞくしゅ)と言い、伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。
幼少児によく見られ、痒みを伴うことが少なくありません。
特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者さんに多く見受けられます。その理由としては、乾燥肌やアトピー性皮膚炎があると、皮膚の「バリア機能」が低下するため、細かな傷からウイルスが入り込みやすいことと、痒みで引っ掻くことにより、爪先からうつってしまうことなどが考えられます。
プールでよく感染しますが、水から感染するというよりも、皮膚間の接触やビート板の共有が感染原因となるようです。 みずいぼの治療では、専用のピンセットで一つずつ摘まみ、内容物を出す方法があります。ただし、強い痛みを伴いますので、この痛みを軽くする目的で麻酔のテープ(ペンレステープ)がよく用いられます。
その他、塗り薬や内服薬などの治療も行っております。

所在地
埼玉県朝霞市根岸台3-20-1 カインズ朝霞店2階
アクセス
【電車】
東武東上線 朝霞駅 徒歩25分、朝霞台駅、北朝霞駅、和光市駅からもアクセス良好
【バス】
朝霞駅東口から<朝02><朝50><志木23>乗車、「宮台」バス停下車し徒歩
【駐車場】
完備(カインズ朝霞店内)
西高島平駅、志木駅、新座駅、西浦和駅、北戸田駅からもお車でアクセス良好
診療時間 日祝
9:30~13:00
14:30~15:00(手術)
15:00~18:30
休診日:木曜・日曜・祝日 ...土曜 9:30~13:30
受付は終了の15分前まで
PAGE TOP
PAGE TOP
  1. 048-424-4170
    お電話は診療時間内にお願いします
  2. WEB予約